心臓への負担
血液がサラサラな場合は血管中の血液の流れも比較的スムーズなので、血管の内部で血液が凝固して詰まるということはありませんが、仮に血栓が出来たとしても血流の勢いが良いことから次々と後続の血流が流してくれるので、それがきっかけで脳梗塞や心筋梗塞になるということはあまりありません。
これがドロドロな血液になると血管中の血液の流れが悪くなってしまうので、血管の内部で次々と血液が凝固してしまい、最終的には血栓になってしまいますが、ドロドロな血液なので血栓を血流で流すほどの勢いはありません。
血液を全身に送り出すのは心臓の役割ですが、サラサラな血液の場合だとスムーズに全身に血液を送り出すことが可能なので、心臓への負担は小さいのですが、ドロドロな血液の場合だと少しの力では体中に血液を送り出すことはできないので心臓はより強い力で全身に血液を送り出そうとします。
これが血圧の高くなる理由でもありますが、心臓への負担が増えてくると心臓機能の低下が早まってしまい、最終的には寿命が早まることに繋がってしまうことになります。
心臓の機能が低下するということは体中に栄養分を送り出すことができなくなるということなので、生命維持が困難な状態になってしまうということでもありますが、心臓に負担をかけていると単に心臓の機能が低下するだけでは無く心臓病に繋がる場合や間接的に脳梗塞に繋がるケースもあるので、ドロドロ血液を放っておいては危険です。
関連ページ
- 病気の引き金となる高血圧
- 血液がサラサラでないことで起こる問題の一つ「高血圧」について説明します。
- 生活習慣病の肥満
- ドロドロ血液になってしまうと血液を全身に勢いよく運ぶことは難しくなり、様々な弊害がでることになります。
- ドロドロ血が血栓を作る
- ドロドロ血液の人で特に怖い症状が血栓と呼ばれる症状で、日本の三大死因と呼ばれる病気のうち、癌を除いた死因に血栓が関わってくるケースが多くあります。
- 動脈硬化と脳梗塞
- 血液がサラサラでないことで起こる問題の一つ「動脈硬化と脳梗塞」を説明します。
- 皮膚の炎症
- 血液がサラサラでないことで起こる問題の一つ「皮膚の炎症」を説明します。